全事研本部からのお知らせ
全国福井大会解説動画について
令和5年8月3日~4日に開催しました、第55回全国公立小中学校事務研究大会(福井大会)振り返り動画を配信しました。
<配信動画内容>
・本部提案に寄せられた質問への回答
・キーワード解説
※ログインし、御覧ください。
(ID、パスワードについては支部へお問い合わせください。)
全事研セミナー受講決定通知の送信について
1/11に受講決定通知を報告いただいたメールアドレスへ送信しました。
受講される方は、メールの添付ファイルを御確認の上、1/31までに参加費納入をお願いします。
※オンライン受講の方へ同じメールが2通送信されている場合があります。どちらも同じものですので、どちらかのメールの添付ファイルを使用してください。お手数をかけ、申し訳ありません。
※送信エラーとなり、送信できなかったメールアドレスもありますが、後日、支部を通じて御連絡いたします。
第30回全事研セミナー追加募集について
第30回全事研セミナーを参集とオンラインで開催します。
まだ 定員に余裕がありますので、追加の参加申込みを受け付けます。
追加申込みの受付は、令和6 年 1 月 24 日( 水 )までです。
多くの方の参加をお待ちしています。
詳細は依頼文書、チラシをご確認ください。
令和6年 新年の御挨拶
まずはじめに、令和6年能登半島地震で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
続いて、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。
今年の干支「甲辰」は、「春の日差しが、あまねく成長を助く年」とのことであります。事務職員にとっても、変化と成長の年としたいですね。
今年の新しい事業に「全事研アドバイザリーボード」があります。
文部科学省様を始めとした参画いただく多くの関係団体の皆様からご助言をいただくとともに、事務職員を取り巻くネットワークを構築することで、事務職員が学校教育の充実に向けて、さらに力を発揮できる体制を整備してまいります。
そして、実践事例の収集と共有をさらに促進していきます。投稿された実践には、多くの方からコメントをいただき、学び合い、互いの成長を促進していきたいと思います。今年からは表彰制度も導入します。どうぞご協力お願いいたします。
子どもの豊かな育ちを支援し、子どもの、教職員の、そしてもちろん事務職員のウェルビーイングを実現していく年としていきましょう。
全国公立小中学校事務職員研究会会長 前田 雄仁
第30回全事研セミナーの開催について
第30回全事研セミナーを参集とオンラインで開催します。
多くの方の参加をお待ちしています。
期 日:令和6年2月16日(金)
会 場:北とぴあ さくらホール
内 容:講義Ⅰ 文部科学省行政説明
講義Ⅱ 「これからの学校、学校事務の在り方と
事務職員・共同学校事務室に求められる役割(仮)」
講師:愛知県立大学 教育福祉学部 教育発達学科 准教授 葛西 耕介 氏
講義Ⅲ 「学校事務職員の専門職化に向けたロードマップ
~ステークホルダーのジョイントアクション~」
講師:国立教育政策研究所 初等中等教育研究部長
(併)教育政策・評価研究部長
(命)教育データサイエンスセンター センター長特別補佐
藤原 文雄 氏
募集人数:1,200 名(参集700 名+オンライン500 名)
参 加 費:2,500 円
詳細はチラシを御確認ください。
ログインID、パスワードが変更になります。
→ 詳しくはこちら
第57回全国公立小中学校事務研究大会(滋賀大会)が令和7年7月31日(木)~8月1日(金)に滋賀県立芸術劇場びわ湖ホールにて、開催されます。現在、本部と滋賀大会実行委員会で準備を進めています。続報をお待ちください。
大会ホームページはこちら
令和5年8月に「第4期学校事務のグランドデザイン」を発刊しました。
・リーフレットについてはこちらです。
第4期 学校事務のグランドデザインリーフレット.pdf
詳細については会員ルーム「学校事務のグランドデザイン」に掲載しています。
「全事研組織の在り方と持続可能な研究会活動の在り方」について検討を重ね、「ブルーバードプラン」を策定しました。
令和6年度も学校事務実践事例を募集します。
事例の共有や実践へのコメントを行うことによって、さらなる実践の広がりや会員の資質・能力の向上を目的としています。
皆様の応募をお待ちしています。
※実践事例はこちら
実践事例活用 の ススメ!【公園編】
実践事例活用 の ススメ!【浜辺編】
事務職員及び研究団体をPRするためのリーフレットを作成いたしました。必要に応じて内容を改編していただけるものとなっていますので、ぜひ御活用ください。
①リーフレット(PPTデータ)
②リーフレット(PDFデータ)
③活用にあたっての注意事項
④注意事項+リーフレット(PPTデータ)